警察官になりたい人にそっと教える元刑事のKちゃんのブログ

警察官になりたい!そんなアナタを応援します!

警察官の給料を知りたい!

f:id:ayataka04240125:20180525004919j:image

警察官を目指しているみなさんは、なぜ警察官になりたいと思ったのでしょうか?

①カッコいいから?

②幼い頃からの夢だから?

③安定職だから?

 

筆者は②だったわけですが、実は③の理由で警察官を志望して実際に警察官になっている方もたくさんいます。

でも、警察官ってホントに安定職なのでしょうか?

 

今回は警察官の給料事情に迫ってみましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

1 警察官って給料いいの?

 

f:id:ayataka04240125:20180525005348j:image

まずいきなりですがぶっちゃけますね。

 

筆者、36歳で警察官を退職しましたが、前年度の源泉徴収票を確認したところ、総支給額が約700万円でした。

これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれだと思いますが、少なくとも筆者は同年代の友人・知人よりは高い給料をもらっていたと自覚しています。

 

警察官の給料は各都道府県によって異なっており、カンタンに言えば

  • 物価が高ければ給料も高い
  • 物価が安ければ給料も安い

という仕組みです。

ここには、都道府県の人事院勧告であったり、予算の枠組みであったりと複合的な理由が絡み合うわけですが、ざっくり言えば「家賃が高けりゃたくさん給料をもらわないとやっていけないでしょ?」というカンタンな理屈に着地します。

 

平成30年度の採用試験情報から抜粋すると、大卒警察官の初任給は

  • 警視庁(東京)で25万2,100円
  • 九州某県で20万5,200円

となっており、民間でいうボーナスにあたる期末勤勉手当を含めても特段高いわけではありません。

 

じゃあ、なんで36歳の時点で年収が700万円にもなっちゃうの?

そんなにベースアップがイイわけ?

という疑問が生じますが、次項で解説していきましょう。

 

2 部署によっては残業がブラック企業並み?

 

f:id:ayataka04240125:20180525022529j:image

警察官は、同じ年齢、同じ期であっても、所属している部署で大きく残業時間に差があります。

筆者は、ある警察署の刑事課で

  • 1ヶ月目…220時間
  • 2ヶ月目…240時間
  • 3ヶ月目…210時間

という地獄のような残業をした経験があります。

いくらブラック企業でも、この勤務と同程度の残業時間はまずあり得ないでしょう。

最近では残業時間と過労死や自殺の関係が訴訟に発展したケースが報じられていますが、ハッキリ言って死ぬレベルだったと思います。

そんな勤務をしている最中、同じ警察署にいた同期生はしっかり夕方になると帰宅していました。

部署によって差があるとはいえ、あまりにも差があり過ぎます。

 

ここで注釈しておきますが、警察官の場合は『残業』という言葉は使いません。

時間外勤務のことを『超過勤務』といいます。

略して『超勤』。

この記事では分かりやすく『残業』と呼んでおきましょう。

 

3ヶ月の平均残業時間が約223時間…

通常の勤務に加えて、朝9時から夕方5時まで休憩なし・休みなしで1ヶ月間働いたのと同じ程度の残業をしているのだから、ちょっとくらい給料を余分にもらってもいいじゃないですか。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

3 『時間あたり』の残業代を計算したらとんでもないことに…

平均残業時間が200時間を超えていた時、ふと気になって自分の『時間あたり』の残業代を計算してみました。

この行為、実は絶対にしてはいけない行動だったと後で後悔しました。

残業代は約7万円…

これを223時間で割ると…

はい、313円ですね。

は?

313円⁈

もらえるだけマシなんてレベルの話じゃありません。

 

実は、警察官に限らず公務員の給料は予算に基づいて支給されています。

どんなにみんなが頑張っても、予算の枠内でしか支給されません。

だからこんなとんでもない時給になってしまったんですね。

みなさんは現在の職場やアルバイト先で、雇用主から「残業代は時給300円で」と言われて納得できますか?

できませんよね。

でも警察官はやるんです!

そこには、お金に換えられない使命感があるんですから。

4 警察官の給料のまとめ

安定職だと言われる警察官の給料。

筆者の経験から言わせて頂ければ「悪くはないが格別に良いわけでもない」というのが実状です。

おそらく、人から「いいなぁ安定職で」なんて言われると少し腹が立つくらいの忙しさなんですが、憧れの職業に就いて忙しいことなんて苦じゃないはず。

ぜひみなさんも気持ちの良い忙しさと緊張感を体感して、夢を実現した喜びを噛み締めてください。

独学で採用試験を突破したい!警察官採用試験の対策にオススメの参考書

警察官採用試験に合格するための参考書選び



 

警察官採用試験に独学で合格する…

非常に困難ではありますが、公務員専門学校などに通うヒマもお金もない!となると独学を選択せざるを得ませんね。

実は筆者、ほぼ独学で警察官採用試験に合格しました。

そんな筆者が「これから警察官採用試験の勉強を始めたいが、どの参考書がいいの?」と迷っているみなさんにオススメしたい、警察官採用試験に向けたオススメ参考書を紹介します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

警察官採用試験に向けた参考書の選び方

 ・警察官として必要な一般知識

     社会(法律・政治・経済・社会一般等)

     人文(日本史・世界史・地理・思想・哲学等)

     自然(数学・物理・化学・生物・地学等)

     知能(文章理解[英文含む]・判断推理・数的推理・資料解釈)

 

ある県の警察官A採用試験の要項から、第1次試験の教養試験の内容です。

「なんじゃこりゃ!」

そんな悲鳴が聞こえてきそうですね。

実際、筆者も「ワケが分からんわ!」と要項を壁に叩きつけた記憶があります。

 

こんな広い出題範囲の中から、第一次試験の出題数はなんとたったの50問

おそらく、100%を理解して試験に臨んだとしても、実際に出題されるのは2〜3%くらいじゃないかと思います。

 

概ね、警察官採用試験の教養試験(つまり学科試験)は、

・A採用=大学卒業程度の学力

・B採用=高校卒業程度の学力

が必要と言われていますが、声を大にして言いたい!

「そんな専門外の分野まで勉強している大学生なんていない!」

「10教科パーフェクトの高校生なんてイヤミだ!」

 

と、ちょっと熱くなってしまいましたが、実はこの第一次試験、海のように広い出題範囲のほんの2〜3割程度をかじっておけば、なんとかクリアできちゃいます。

 

だから、電話帳のごとく太い参考書や、上中下巻のセットになったようなやみくもに広い範囲をカバーしている参考書なんて不要です。

そんな参考書を買ってきた方は、勉強の途中で心が折れてしまう原因になるので、すぐに返品するか、机の奥底に封印してください。

 

警察官採用試験の第一次試験をクリアするために必要な参考書。 

それは

” 試験に出題される範囲がしっかりと入っていて、ムダな範囲は思い切って省いている参考書 ”

です。

 

オススメの参考書

 

資格試験で最も効率の良い勉強法は過去問を解くこと。

 

どんな資格試験でも出題にはある程度の傾向があって、傾向を無視した分野の勉強を手厚くすることはハッキリ言って時間のムダです。

 

大切なことなのでもう一度言いますね。

 

傾向を無視した勉強は時間のムダ!

 

というわけで、まずはテッパンでオススメなのが「教養試験 過去問350」です。

大卒警察官 教養試験 過去問350 2019年度 (公務員試験 合格の500シリーズ10)

大卒警察官 教養試験 過去問350 2019年度 (公務員試験 合格の500シリーズ10)

 
高卒警察官 教養試験 過去問350 2019年度 (公務員試験 合格の350シリーズ) (公務員試験合格の350シリーズ)

高卒警察官 教養試験 過去問350 2019年度 (公務員試験 合格の350シリーズ) (公務員試験合格の350シリーズ)

 

こちらの過去問集ですが、筆者が合格した際に愛用した2005年度版と

一目見ただけでソレと分かるほどにカバーが変わっていない

というシロモノです。

それだけ定番化しているのだから、コレは外せません。

 

 

スポンサーリンク

 

とっておきの『裏ワザ』

 

 

今回の記事で何を紹介したいのかと言えば、本題はコレです。

 

実は警察官採用試験に合格した際の第一次試験の前日、筆者は1週間ほど山奥にある研修施設で当時の職場の研修で軟禁されていました。

 

つまりは、大切な試験の直前だというのにノースタディー状態

 

それでも合格できたのは、この本のおかげです。

公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家総合職・一般職/地方上級・中級用】2019年度版

公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家総合職・一般職/地方上級・中級用】2019年度版

 

公務員試験マル秘裏ワザ大全。

なんて魅力的な響きでしょうか…

 

実はこの参考書(と呼べるのか?)、ほぼ袋とじになっているため立ち読み不可です。

 

内容はというと、紹介されている法則に従えば、問題文を読まなくても回答の選択肢を見ただけで正解を見つけることができるという、反則級の内容です。

 

クチコミを見ると賛否両論ですが、筆者はこの本で紹介されているテクニックを過去問に試して絶大な効果を感じました。

 

ここでAmazonのクチコミも見てみましょう。

 

f:id:ayataka04240125:20180524045318j:image

分かりますか?

正答率がかなり上昇!

たった50問の第一次試験で、10問だけでもこの本で紹介しているテクニックを使えば合格率は格段に上がります

 

しかし、この本も筆者が購入した2005年度版からカバーデザインが全く変化していません(笑)。

 

 

裏ワザだけで合格できるとは言っていません!

 

警察官採用試験の対策にオススメの参考書を紹介すると銘打って、一番のオススメがいわゆる『裏ワザ本』というのはいかがなものか…と感じるかも知れませんが、筆者は「裏ワザだけで合格できる」とは言っていません

 

ただし、裏ワザでも何でも使って合格してしまえば(反則行為はダメよ)警察官になれると思えば、汚くもなければズルくもありません。

採用試験の順位が1位でも最下位でも、合格・採用されれば全員が同じ立場です。

 

受かってナンボの警察官採用試験ですから、どうせなら受かろうじゃありませんか!

 

筆者が考える警察官採用試験の必勝法は

  • 過去問はきちんとやる!
  • ムダな範囲の勉強はしない!
  • 間違いそうな問題、迷う問題の解法として『裏ワザ』を使う

がベストだと思います。

 

警察官を目指しているみなさん。

ぜひ筆者がオススメする警察官採用試験対策の参考書を手に合格の栄冠を掴み取ってください。

 

一次試験の突破率を上げるには「受かりやすい都道府県」を受験すること!

 

絶対に自分が生まれ育った街の平和を守りたい!という人にとってはお門違いの話題になりますが、とにかく警察官になりたいという目的を優先させるなら

「受かりやすい」「試験に合格しやすい」

という都道府県を受験するのが有効です。

 

どこの都道府県が警察官採用試験に合格しやすいのかをまとめたので、受験の参考にしてください。

 

www.keisatsu.work

 

 

www.keisatsu.work

 

 やっぱり公務員専門学校に入ったほうがいい?

 

独学で警察官採用試験の合格を目指していると、どうしてもぶち当たることになるのが「公務員専門学校に入ったほうが合格率が上がるのかな?」という疑問です。

 

独学派にとっては大きな不安材料でもあります。

 

公務員専門学校とはどんなところなのか?

実際に公務員専門学校を活用して警察官採用試験に合格した人へのインタビューなどを含めた記事はコチラです。

 

www.keisatsu.work

 

あなたにマッチした方法を選択して、最終的には「合格」の2文字を勝ち取れるように突き進みましょう!

 

 

スポンサーリンク

 

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

警察官になりたい?なればいいじゃん!

f:id:ayataka04240125:20180523153321j:plain

将来の夢は警察官…

小学校の卒業文集で自信満々に書いていた私は、28歳という遅咲きで警察官になり、36歳の冬に警察官を退職しました。

研修期間を除いては、警察官人生のほぼ全ての時間を刑事として費やしてきましたが、はっきり言って警察官の仕事は面白い!と断言します。

このブログでは、みなさんの「警察官になりたい!」という夢を応援し、実現に向けたお手伝いと、実際に警察官のお仕事とはどんなものなのかを紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク

 

1 警察官になるには?

警察官になるためには、都道府県が実施する警察官採用試験に合格する必要があります。

別のルートでは難関の国家一種試験に合格してキャリア組として警察官になるという手もありますが、おそらくそんな方はこのブログの読者にはいないと思うので、割愛させて頂きます。

 

こちらは警視庁の平成30年度の警察官採用試験に関する特設サイトです。

www.keishicho.metro.tokyo.jp

 

警視庁とは、つまりは『東京都警察』ですから、東京都内で警察官になりたい方はこちらから受験することになります。

同じように、北海道で警察官になりたければ北海道警を、沖縄県で警察官になりたければ沖縄県警を受験すれば良いわけですね。

 

2 警察官としてやっていけるか不安…

f:id:ayataka04240125:20180523160648j:plain

 

警察官は特に専門性の高い仕事です。

法学の知識、刑事手続き、公用文作成の基本、そして職務執行に必要な体力と気力…

ちょっと考えただけでも「警察官としてやっていけるのか不安になる」という方は少なくありません。

 

でも大丈夫!心配は無用です!

 

そんなスキルは実務を通して自然と身につくし、体力や気力は警察学校のカリキュラムを耐え抜けばしっかりと鍛えられます。

 

経験者なんてまずいない、警察学校で全員がゼロからスタートするのだから、

  • 法律の勉強って苦手だな
  • あんまり体力には自信がないんだよな

という方でも、全然OKです。

 

実際のところ、筆者も警察官になる前の職業はトラックの運転手。

法学を勉強した経験なんてなければ、柔道や剣道で身体を鍛えた経験なんてなかったのですからね。

 

ヤル気さえあれば誰でもなれる!

それが警察官です。

 

スポンサーリンク

 

3 警察官になる近道はないの?

警察官になるためには避けては通れない都道府県の警察官採用試験。

つまりは地方公務員であって、年度やその地域の特性にもよると思いますが、市役所などの職員よりも少し難易度が低い程度の試験です。

 

こう説明して、安心した方がいれば「うわぁ…難しいんじゃんか!」と感じた方もいるでしょう。

独学でも試験をパスすることはできますが、公務員試験の幅広い出題範囲を網羅して、各都道府県の出題傾向を読み取ることは至難のワザです。

 

そこで、警察官になりたいという方にぜひオススメしたいのが通信講座

  

怪しげな「独自の分析による予想問題、全教科で5万円」みたいなものに手を出すくらいなら、コツコツと自分のペースで勉強できて、定期的なテストを受けられたり、テスト結果からアドバイスを受けられる通信講座のほうが効率が良いでしょう。

 

警察官になるための道のりは長く険しい…とまでは言わず、意外にも近道や隠し通路があったりします。

 

効率よく、確実に警察官になるために、ぜひ通信講座を活用してみましょう。

 

 

 

スポンサーリンク